映画脚本ラボの特徴
映画やドラマが好きで、映像で物語を自由に表現できるようになりたい。脚本家や映画監督を目指しているが何から始めて良いか分からない。脚本の仕事に就きたい。そんな方に脚本を書くためのノウハウや方法、脚本家として活動するための情報と仕事のすべてを伝授する単発ワークショップ(スクール、学校、教室)。書く前の準備からコンクール対策、キャラクターの作り方、プロの仕事に繋げる方法まで貴重な情報満載です!(東京・品川にて開催中、神奈川・横浜、川崎からもすぐ)

1
POINT 1
すぐに脚本家としての活動をスタートさせることができるようになります。
映画やドラマが好きで、映像で物語を自由に表現できるようになりたい。
脚本家や映画監督を目指しているが何から始めて良いか分からない。
そんな方に脚本を書くためのノウハウと、脚本家として活動するための情報のすべてを伝授するシナリオワークショップ(スクール、学校、教室)!
すぐにあなただけのオリジナルストーリーを書き、脚本家としての活動をスタートさせることができるようになります。

2
POINT 2
脚本を仕事にしていく道筋までお伝えします。
既存のシナリオ学校では「書き方」を教えることが中心となっています。
しかしながら、書式を覚えるだけでは実際の作品づくりや仕事では役に立ちません。
準備の方法や知識、実務上のノウハウを学ばないと作品づくりはできません。
本講座では脚本の書式や表現テクニックはもちろん、アイデアを形にしていくためのノウハウやリライト方法、さらにはシナリオコンクール対策や、脚本を仕事にしていく次のステップへの道筋までお伝えします。
脚本家に必要とされることのすべてを短時間で習得する実践的ワークショップ(スクール、学校、教室)です!
他のワークショップとここが違います
- 長期間学校に通うよりも、どんどん作品を書くのが早道。すぐに脚本が書けるようになります
- 脚本で表現するために必要なテクニックを短期間で全部マスターできます
- 書式だけでなく、アイデアの着想方法から準備、キャラクターづくり、改訂に至るまで実践的なノウハウを伝授します
- コンクール対策、プロの脚本家として活動するための方法など貴重な情報が満載
- 短編脚本の添削&講評付きで個別のフィードバックをします
- これから何をすべきかを明確に示し、脚本家活動のスタート地点に立てます
カリキュラム
準備編: | ログライン、プロット、構成、キャラクターづくり、プロットからシノプシスへ、シーンの精査 |
---|---|
執筆編: | 書式、表現テクニック、キャラクター描写の方法、簡単な場面を書く、映像から脚本にする |
応用編: | 脚色、リライトの方法、コンテスト対策(情報収集から提出方法まで)、仕事にしていく方法、実務上のノウハウ など |
こんな方を対象としています
- 16歳以上。経験不問。
- 脚本初心者の方。
- 脚本に興味のある学生、社会人の方。
- これからプロの脚本家を目指す方。
開催スケジュール
【3月開催】
3月12日(金)18:00-21:00
その他
開催場所
東京都品川区
※参加者のみにお知らせします
参加費
1万円(税込)
(定員8名、先着順とさせていただきます)
必要なもの
ノート、筆記用具(鉛筆 or シャープペンシル、消しゴム)またはノートパソコン
キャンセルにつきまして
ワークショップ開始の7日前までは、半額ご返金致します。
それを過ぎますとご返金致しかねます。
お振込手数料はお客様のご負担とさせていただきます。
このワークショップ受講生の声

30代女性
この講座は「脚本の基本がわかり、書けるようになる講座」でした
脚本とはどういうものか?シナリオはどう作るのか?という基本の話から、書き方のフォーマット、脚本家を目指す人へのアドバイス、等、一通りの基礎について教えていただくことができました。
脚本に興味はありながらも、決まり事が難しそうで二の足を踏んでいたのですが、先生のお話を聞くうちに、そう身構えずに何でも書いてみよう、と前向きな気持ちになれました。

30代男性
この講座は「脚本を1から学べ、脚本が書きたくなる衝動を生む講座」でした
脚本を一度も書いたこともないズブの素人なのですが、講座を終えた今は何だか書けそうな気持ちにさせてくれる講座でした。
まず、脚本の構成を好きな映画を使いながら学んでいき、その後実際に脚本を書く実習を行い、最後の方にはコンクールの事やオススメの書籍も学べ、とても為になりました。
先生も優しく丁寧に教えてくださり、これから脚本を書きたいという人にはベストな講座だと思います。