img20250414154104557498.jpg dsc00308.jpg dsc00288.jpg cineast_all_20250313182921856.jpg

映像演技ワークショップ
フィルムアクターズラボ

映画俳優の定番ワークショップ!脚本読解から映像演技テクニック、さらにはオーディション対策まで、俳優に必要なことのすべてを半年で習得する映像演技ワークショップ・俳優養成所。映画出演のチャンスも!東京・品川にて開催中!

フィルムアクターズラボの特徴

 

「ワークショップ → 作品に出演 → 映画祭で上映 → 次のチャレンジへ」

 
半年間の短期間で映画俳優として必要な脚本読解力、映像演技テクニック、オーディション対策を総合的に学べる映像演技ワークショップ・俳優養成スクールです。映画監督が直接指導し、役作りから撮影実践まで幅広く学べます。東京都内(品川・大井町)で開催。
他ではなかなか学べない俳優としての準備、現場での心構え、役作りの方法を丁寧に指導。映像演技では、自分の演技がどう映像に映るかを確認しながら学ぶことが不可欠です。本講座では映画制作現場を再現した本格的な撮影機材を使い、撮影実践と映画監督からのフィードバックで演技力を磨きます。
映像資料の作成や短編映画への出演機会もあり、出演実績を積みながら、映画俳優としてのスタートラインに立てる実践的なカリキュラムです。これまで多くの修了生が映画出演を実現してきた、CiNEASTおすすめの俳優養成ワークショップです。
映像俳優を目指す方のための「フィルムアクターズラボ」。東京都内、品川・大井町にて開催中!

脚本分析

1

POINT 1

徹底した脚本分析と「役作り」指導で、魅力的な演技力を習得!

即興やシアターゲームに頼らず、実践的な脚本読解から始めます。映画俳優として第一に求められるのは脚本理解力。本講座では、映画監督の視点から脚本の読み方、役作りの考え方を体系的に学びます。
オリジナル脚本を題材に、役の内面や背景を深く掘り下げる方法を習得。これまで1500人以上の俳優を指導してきた経験から、現場で必要とされる準備とアプローチをわかりやすく伝えます。
他の演技ワークショップや演劇スクールでは学ぶ機会が少ない、理論的な役作りメソッドを提供。「もっと早く知りたかった」「役へのアプローチが明確になった」と好評です。
本講座で学べるのは、小手先のテクニックではなく、監督に信頼される俳優としての核となるスキル。撮影現場で求められる存在感と自然な演技力を身につけましょう。

映像演技

2

POINT 2

本格的な映像演技のテクニックを短期間でマスター!

脚本分析で土台を築いた後は、役作りを「映像演技」に変換。シーンワークを通して、映画・映像作品で必要な演技技術を体系的に習得します。
映画の現場で使われる機材を使った撮影経験を積みながら、映画監督が直接フィードバック。自分の演技がどのように映るのかを映像で確認し、改善点を的確に把握できます。
さらに、映像資料の作成やオーディション対策まで幅広くカバー。実践的なノウハウを習得し、映画出演を目指しましょう。
映画制作ワークショップの実習作品・修了作品に出演できるチャンスも!(選考あり)映像資料と出演実績を作り、映画俳優としてのスタートラインに立てるワークショップです。

※ステップアップ講座として「フィルムアクターズラボ・アドバンス」もご用意しています。
※お試し講座として「演技体験ラボ」も開催中!

他の映像演技ワークショップ・俳優養成所とここが違います

  • 入会金なし&安心の低価格
  • 映画俳優向けの映像演技に特化したカリキュラム
  • 現場で求められる脚本分析・役作りを体系的に学べる
  • 論理的かつ感覚に頼らない指導方法
  • すべてメイン講師が直接指導
  • 映像演技の実践的ノウハウを短期間でマスター
  • オーディション対策まで網羅
  • 本格的な撮影機材を使用した実践撮影
  • 撮影映像は編集してお渡し
  • 映画制作ワークショップ作品に出演(選考あり)
  • 映像資料と出演実績を作成し、映画俳優としての第一歩に!

カリキュラム・半年コース

  • 10月:脚本読解、役へのアプローチ方法
  • 11月:映画俳優の基礎知識、メソッド・モノローグ、即興
  • 12月:映像演技のテクニック、撮影
  • 1月:魅力的なキャラクターを作り出す方法
  • 2月:ハイレベルな準備方法、オーディション対策
  • 3月:プレゼンテーション

※カリキュラムは状況によって変更になる場合がございます

開催スケジュール

【10月開校】半年コース(全22回)

10月17日(金)〜 18:00-21:00
 
まずは無料オンライン説明会へ!
参加者限定の特典もご用意しています。
オンライン個別説明会開催中!
 
※進行状況によって終了時間が20分程度延長となる場合がございます。
※講師や会場の都合により休講または代講、振替になる場合がございます。

こんな方を対象としています

  • 15歳〜50歳
  • 映像演技を学びたい方
  • 映画俳優を目指す方
  • 短期間で演技力を高めたい方
  • 自分の演技を見直したい方
  • 演劇学校・俳優スクールを探している方
  • 役作りから演技テクニックまで体系的に学びたい方

入学の流れ
(半年コース)

  • ①予約フォームから願書を提出
  • ②書類審査
  • ③必要に応じて面接審査(オンライン)
  • ④合否通知
  • ⑤参加費お支払い
  • ⑥ワークショップ参加!

その他

開催場所

CiNEAST STUDIO(東京都品川区)
 

参加費・半年コース(全22回)

【一括払い】

料金表(一括払い)
区分 価格(税込) 備考
通常価格 144,000円  
早割(5月31日まで) 129,600円 10%オフ!
体験参加後1週間以内(通常期間) 129,600円 10%オフ!
早割期間中の体験参加者特典 115,200円 最大 20% オフ!
 
  • 割引は併用不可です。
  • 分割払いはクレジットカード決済で最大6回まで対応可能です。
  • 早割は「5月31日申込分」まで有効です。
【分割払い】
料金表(分割払い)
区分 総額(税込) 月額目安(6回) 備考
通常価格 151,200円 25,200円/月  
早割(5月31日まで) 136,080円 22,680円/月 10%オフ!
体験参加後1週間以内(通常期間) 136,080円 22,680円/月 10%オフ!
早割期間中の体験参加者特典 120,960円 20,160円/月 最大 20% オフ!
 
  • クレジットカード分割払いの場合、表示金額に5%手数料が含まれています。
  • 月額目安は「6分割時の1回あたりの支払額」です。
  • 割引の併用はできません。

 

締切

9月30日 ※5/31まで早割キャンペーン中
 

定員

12名程度
 

注意事項

  • 開催中止の場合を除いて入金後の返金や、別日への振替は致しかねます。予めご了承ください。
  • ワークショップの内容が成立する人数に満たない場合、中止とさせていただく場合がございます。
  • 講師や会場の都合、その他天候等により休講または代講、振替になる場合がございます。
  • ワークショップ参加のためにかかる費用(交通費、宿泊費 等)は理由のいかんを問わず、一切請求することはできません。
  • ワークショップの進行の妨げになると講師が判断した場合、参加をお断りする場合がございます。
  • 受講証明書、修了証などの証明書や推薦状の発行は行なっておりません。

修了生インタビュー

 

秋田ようこさん

受講生

美容学校へ進学し、美容部員を経たのち俳優を志す。小劇場の舞台から俳優業をスタートさせ、現在は映像を中心に活動。映画出演作には『お嬢ちゃん』『地元ピース!幻想ドライビング』『東京の恋人』『2020年 東京。12人の役者たち』『サイキッカーZ』。2022年には初主演作『(Instrumental)』(宮坂一輝監督)が公開された。待機作には、準主演となる『憧れdoll』がある。

Q1:受講のきっかけ

 
映画俳優を目指して、映像演技を学びたいと思いワークショップを探していました。カリキュラムがしっかり明記されており、自分自身がその時間で何を掴み取りたいかを具体的にイメージできたことが受講のきっかけだったと思います。また、講師が園田新監督だったことで、まだまだ現場経験が少なかった私にとっては、撮影現場のリアルを知ることができるのでは、と考えました。
 

Q2:参加して感じたこと

 
他にもワークショップを受けましたが、堅苦しいような雰囲気ではなく、講師も受講生も対等であると感じました。実践的なカリキュラムだからなのかもしれません。ワークショップという場所は、未経験の方から経験を積まれた俳優さんも集まります。周りを基準にせず、いかに自分自身と向き合い、そして他者へ伝えることができるか、そのトレーニングの時間でした。
 

Q3:良かったところや学んだこと、役に立ったこと

 
学んだ脚本読解は、その後の作品作りにおいて何度も助けられました。今でも、キャラクターに迷ったら、脚本から読み取れるものに立ち返って修正します。そのやり方は私の主軸となっています。
それから、カメラを通した自分の感情表現や声を知ることはとても重要なことです。私はこんな声をしているのか、こんなにも感情が出ていないのか、、、と落ち込んだりしましたが、他の受講生に感想を聞くと、人によって返ってくる言葉も違います。その上でどうしていきたいかを考え、アドバイスをもらえます。自分の癖などにも気付くことができます。
 

Q4:これから受講される方へメッセージ

 
このワークショップでの出会いは、今の私につながっています。きっかけはなんでもいいと思います。実践的に演技を学ぶ、基礎を見直す。半年間は長いようで短いです。自分にはない価値観や表現にも出会え、よい刺激がたくさんあると思います。半年間、楽しんでください!

 

下遠航さん

受講生

東京外国語大学で英語を専攻し、アパレルメーカー、電力会社勤務を経て俳優の道へ進む。中学ではサッカー、高校と大学ではダンスに打ち込む。CMやMVのほか、映画では『主婦の青春』シリーズ、早稲田大学映像制作実習『藍の底』、東京工芸大学映画研究室卒業制作『今夜、僕と踊りませんか』など、多数の作品で主演を務める。

Q1:受講のきっかけ

 
当時、演技は全くの未経験でどのワークショップに行けばいいのか全く分からなかったので、知人に紹介してもらいました。その知人は「感覚だけでなく論理的に教えてもらえたのがよかった」と言っていたのでまず単発のワークショップに参加しました。ホームページだけでは比較が難しかったので実際に受講したことのある人の話を聞けたのはよかったです。
 

Q2:参加して感じたこと

 
不思議なほど俳優の気持ちを理解して、寄り添ってくれていると感じました。「なぜこういう演技になるのか、どうしたらもっとよくなるのか」ということを形ではなく心理的なアプローチでアドバイスして下さり、そのおかげで本物の感情で演じるという感覚をつかむことができました。そしてそれが出来たことで演技をすることがもっと好きになりました。最初に出会ったのが「フィルムアクターズラボ」で本当によかったと思っています。
 

Q3:良かったところや学んだこと、役に立ったこと

 
細かいことを言えばたくさんありますが、本物の感情を使って役を生きるという根幹の考え方は、ずっと演技をする上での柱になっています。他の監督もそれぞれが様々な考え方を話されますが、本質的には「フィルムアクターズラボ」で学んだことと同じことを言っていると感じます。その度に「フィルムアクターズラボ」で学んだことがいかに重要だったかを実感します。
また、他のワークショップではあまりないと思いますが、自分で脚本を書いて演じるという課題がありました。たった2週間ほどで書いた脚本ですが、自分で書いた脚本がとても大切に思えて「自分の演技で台無しにしたくない」と今までの課題の中で一番緊張した記憶があります。何年もかけて書いたような脚本だったらどれだけの思いが込められているだろうと想像し、脚本の重みというものを知ることもできました。
 

Q4:これから受講される方へメッセージ

 
世の中にはたくさんの演技ワークショップがありますが、たまたま行き着いたのがCiNEASTの「フィルムアクターズラボ」で本当に幸運だったと思っています。もちろん合う合わないがあると思うので、みなさんがそうとは限りません。しかし、演技に真剣に向き合える環境であると確信しています。真剣だからこそ、上手くいかなくて悔しいこともたくさんありましたが、それ以上に演じる喜びを感じることができました。真剣に演技をやりたい方にとって、「フィルムアクターズラボ」での経験は決して無駄にならないと思います。

 

二千華さん

受講生

ドラマや映画好きな両親の影響で幼少期から映像に親しみ、小学校の学芸会で演技の楽しさを知る。中学・高校では学校行事の演劇に積極的に参加し、演技の魅力を深める。その後、大学では映画サークルで自主映画に出演し、映像演技にも取り組む。 現在はアパレル企業勤務の傍ら、俳優として本格的に活動を始め、繊細さとリアリティを極めた演技を目指してさまざまな役に挑戦している。

Q1:受講のきっかけ

 
「いつかは本気で俳優に挑戦してみたい」と長年思いながらも、一歩を踏み出せずにいました。
そんな自分に決心をつけ、まずは単発のワークショップ「演技体験ラボ」に参加しました。
短い時間の中でも多くの学びがあり、「もっとここで学びたい」と強く感じました。
半年間の「フィルムアクターズラボ」では、お芝居だけでなく、オーディションの受け方や俳優としての心構えまで教えていただけると聞き、この業界をまったく知らない私にとって最適な環境だと感じ、半年コースの受講を決意しました。
 

Q2:参加して感じたこと

 
私は「褒めて伸びるタイプ」なので、のびのびと取り組める環境はとてもありがたかったです。
良かった点と改善点をそれぞれ丁寧にフィードバックしていただけたことで、自信を持ちながらも、苦手なことにも前向きに挑戦することができました。
お芝居の勉強は初めてで、少し触れたことがある程度だった私は、最初は不安でいっぱいでした。
しかしワークショップには、初めて演技に挑戦する方から、日々トレーニングを積んでいる俳優の方まで、さまざまな方が参加されており、そんな皆さんとお芝居を重ねる中で、自分では気づけなかった新しい刺激をたくさん受け取り、スキルアップにつなげることができたと感じています。
 

Q3:良かったところや学んだこと、役に立ったこと

 
「役のフリではなく、役として存在する」
ワークショップでは、これがもっとも大きなテーマでした。
自分の経験や身近な感情を役に落とし込みながら、繰り返しトレーニングを重ねました。
その場を本物だと思えたとき、自然と怒りが湧き、愛おしさを感じ、涙がこぼれることもありました。
以前は「役になりきること」が俳優だと思っていましたが、実際にその場に“当事者”として存在することこそが「俳優」なのだと、この講座を通して実感しました。
ぼんやりとしていた「俳優」という存在が、自分の中で明確になりました。
 

Q4:これから受講される方へメッセージ

 
もし迷っている方がいたら、まずは単発のワークショップ「演技体験ラボ」に参加してみてください!
たった3時間でも、吸収できることがたくさんあります。
また、「フィルムアクターズラボ」の半年コースでは、週に一度の継続的なトレーニングを通して、確実に上達を実感することができました。
毎回少しずつでも成長できることが嬉しく、楽しく学ぶことができました。
俳優としての技術だけでなく、自分自身と向き合う時間にもなりました。
ぜひ気負わず、お芝居の楽しさを感じていただけたら嬉しいです!

このワークショップ受講生の声

女性参加者の声

30代女性

この講座は「台本への迷いや不安がなくなり、演技に自信を持てるようになる講座」でした

これまで多くのワークショップに参加してきましたが、今回ほど理論に基づき分かりやすく、納得感があり、実践的な内容は初めてでした。
今まで何が悪いかはっきりしないまま試行錯誤してきましたが、確かな基礎を固めることができ、今後の自信に繋がると感じています。
期待をはるかに超える講座でした。本当にありがとうございました。

男性参加者の声

20代男性

この講座は「役作りの方法がわかる講座」でした

演技のワークショップは無数にありますが、今まで行ったものはどれも「結局どうすればいいのか」が分からないものばかり、、、
ここでは、演じるにあたって、「どのようにアプローチすれば良いか」が明確に分かるものでした。

女性参加者の声

20代女性

この講座は「半年間で映画俳優のスタートラインに立てる」講座でした

台本の読み方などお芝居の基礎からしっかり教えていただき、実践を取り入れながらひとつひとつ確実に学ぶことができるので初めての方でも安心してお芝居ができる場です。経験者の方でも土台が更にしっかりすると思います。
実際に撮影したり、オーディション対策なども習得できるので、半年間が気づいたらあっという間ですがとても中身の濃い時間でした!

「Googleレビュー」でも大好評!!

開催スケジュール

受講生の活躍

[%article_date_notime_dot%]

[%title%]

半年コース

個別説明会