フィルムメイキングラボの特徴
「ワークショップ → 作品を制作 → 映画祭で上映 → 次のチャレンジへ」
映画監督になるには、まず映画を作ることから始まります。今やカメラや編集ソフトの低価格化で誰でも映画制作に挑戦できる時代。しかし、クオリティの高い映画を作るには、現場で使えるノウハウと実践経験が欠かせません。
本映画学校・映画スクール「フィルムメイキングラボ」では、映画監督が直接指導。企画立案から脚本制作、撮影、編集、そして完成後の映画祭出品や配信、宣伝までを体系的に学べる映画制作ワークショップです。
半年間で短編映画を2本制作。1本目は実習作品として経験を積み、2本目は集大成となる修了作品。修了作品は映画祭「CiNEAST映画祭・シネフェス!」で上映され、映画監督としての第一歩を踏み出せます。
東京・品川区のCiNEASTスタジオで開催。学生や社会人でも通いやすい週1回のスケジュールで、幅広い層が映像クリエイターを目指して参加しています。
半年間で映画制作の実践力と作品実績を手に入れ、自主映画でも商業映画でも活かせるスキルを身につけましょう!
「フィルムメイキングラボ」PV from CiNEAST CiNEMA on Vimeo.

1
POINT 1
映画を作るための全知識を伝授
映画監督の夢を叶えるために必要な実践的スキルを、映画スクールならではの実践カリキュラムで完全網羅。映画制作現場で必要な知識やノウハウを、現役映画監督が直接指導します。
他の映画学校では扱わない実際の制作資料やフォーマットを使い、企画から撮影、編集、完成後の配給や宣伝、海外展開まで、映画制作のすべてを学べます。
本映画制作ワークショップは、初心者歓迎。映像制作未経験の社会人や学生、映像クリエイター志望の方、副業やキャリアチェンジを考える方にも最適です。
短期集中の半年間で、映画監督として必要なスキルを体系的に身につけます。座学だけでなく実習を通して、自らの手で映画を作り上げる実践型の映画学校です。

2
POINT 2
半年で映画監督デビュー!
座学で学んだ知識は、すぐに実践に移します。映画監督としてのオリジナル企画をもとに、脚本制作、撮影計画、最新の撮影機材を使った撮影、編集までを経験。
完成した短編映画は「CiNEAST映画祭・シネフェス!」で上映。観客の前で上映される経験は、映画監督としての自信につながります。
また、作品は映画祭への出品やポートフォリオとして活用でき、映像クリエイターとしてのキャリア構築にも直結。半年で映画監督デビューを目指す、実践的な映画制作ワークショップ・映画スクールです。
※お試し講座として「映画制作体験ラボ」をご用意しております。
他の映画学校・映画スクールとここが違います
- 入会金なし&安心の低価格
- 学生・社会人も通いやすい週1回スケジュール
- 現場で本当に必要なノウハウを学べる
- 映画監督が直接指導
- 実際の制作資料・フォーマットを提供
- 映画の企画〜完成〜上映まで完全シミュレーション
- 最新の撮影機材でハイクオリティな作品制作
- オンライン教材で繰り返し学べる
- 実習作品・修了作品でオリジナル映画を監督
- 修了作品は映画祭「CiNEAST映画祭」で上映!
- 本講座を修了した後には、次の作品を制作(製作)、監督できるようになります
映画学校・映画スクールとしての学びやすさと実践性を両立した「フィルムメイキングラボ」で、あなたも映画監督デビューを目指しましょう!
カリキュラム・半年コース
- 10月:座学講習(企画、脚本、予算編成、キャスティング、スケジューリング、ロケ交渉など)
- 11月:座学講習(撮影計画、ショットリスト、俳優演出、編集、映画祭出品、配給、宣伝など)
- 12月:短編制作実習(10分程度の作品を共同監督)
- 1月:修了作品・プリプロダクション
- 2月:修了作品・撮影(15分までの作品を監督)
- 3月:修了作品:ポストプロダクション〜完成上映会
※カリキュラムは状況によって変更になる場合がございます
こんな方を対象としています
- 映画監督を目指す方
- 自主映画制作に挑戦したい方
- 映画祭出品作品を作りたい方
- 映画業界に興味のある学生・社会人の方
- 映像クリエイターとしてスキルを磨きたい方
- 基本的なパソコンスキルのある方。
- 18歳以上(高校在学中の方は不可)
入学の流れ
- ①予約フォームから申し込み
- ②書類審査
- ③必要に応じて面接(オンライン)
- ④合否通知
- ⑤参加費のお支払い
- ⑥ワークショップスタート!
開催スケジュール
【10月開校】半年コース(毎週土曜)
10月18日(土)〜 13:00-16:00
まずは無料オンライン説明会へ!
参加者限定の特典もご用意しています。
オンライン個別説明会開催中!
※実習作品では終日撮影を行います。
※修了作品の制作期間は、各作品の進行状況に合わせてスケジュールが流動的となります。
※2月と3月は修了作品制作期間のため、講義は行いません。
※講師や会場の都合により休講または代講、振替になる場合がございます。
その他
必要なもの
ノート、筆記用具
開催場所
CiNEAST STUDIO(東京都品川区)
参加費・半年コース
【一括払い】
料金表(一括払い) | ||
区分 | 価格(税込) | 備考 |
通常価格 | 198,000円 | |
早割(5月31日まで) | 178,200円 | 10%オフ! |
体験参加後1週間以内(通常期間) | 178,200円 | 10%オフ! |
早割期間中の体験参加者特典 | 158,400円 | 最大 20% オフ! |
- 割引は併用不可です。
- 分割払いはクレジットカード決済で最大6回まで対応可能です。
- 早割は「5月31日申込分」まで有効です。
料金表(分割払い) | |||
区分 | 総額(税込) | 月額目安(6回) | 備考 |
通常価格 | 207,900円 | 34,650円/月 | |
早割(5月31日まで) | 187,110円 | 31,185円/月 | 10%オフ! |
体験参加後1週間以内(通常期間) | 187,110円 | 31,185円/月 | 10%オフ! |
早割期間中の体験参加者特典 | 166,320円 | 27,720円/月 | 最大 20% オフ! |
- クレジットカード分割払いの場合、表示金額に5%手数料が含まれています。
- 月額目安は「6分割時の1回あたりの支払額」です。
- 割引の併用はできません。
締切
9月30日 ※5/31まで早割キャンペーン中
定員
12名程度
注意事項
- 開催中止の場合を除いて入金後の返金や、別日への振替は致しかねます。予めご了承ください。
- 講師や会場の都合、その他天候等により休講または代講、振替になる場合がございます。
- ワークショップ参加のためにかかる費用(交通費、宿泊費 等)は理由のいかんを問わず、一切請求することはできません。
- 決められた期日に企画や脚本の提出がない場合や、実習作品制作に不参加の場合は、修了作品制作にはお進みいただけません。
- ワークショップの内容が成立する人数に満たない場合、中止とさせていただく場合がございます。
- 受講証明書、修了証などの証明書や推薦状の発行は行なっておりません。
- ワークショップの進行の妨げになると講師が判断した場合、参加をお断りする場合がございます。
内容
含まれるもの
- 講義資料
- 動画教材
- 撮影、録音、照明機材レンタル(1セット1日分)
- 講師からのアドバイス
- 実習作品制作機会
- 修了作品制作機会
- 上映会の機会
含まれないもの
- 出演料、スタッフへの謝礼
- 交通費
- 食費
- 車両費
- 撮影経費(衣装、スタジオ、駐車場 等 ※使用の場合のみ)
- 追加の機材費
修了生インタビュー
山本世衣子さん

フランス在住。長年のフランス生活での異文化・社会の障壁を体感していくうちに、価値観・人生観が変化していく。この独自の体験を生かし、創作の世界で世の人々に還元したいと思った時、子どもの時に夢見た脚本家になることとシンクロしてから脚本を勉強し始めた。今後も、脚本の勉強をしながら、映画制作に熱を注ぎたいと思っている。
Q1:受講のきっかけ
私は平凡な2児の母でした。少しずつ自分の時間ができるようになり、脚本家を目指すようになりました。
講師の園田監督との出会いは、とあるシナリオコンクールで受賞をいただいてからです。監督に私の脚本を映像化していただいたことの感動は、私の人生に大きな刺激となりました。
それ以降、シナリオコンクールの最終選考まではたどりつくものの、映像化に至らず、苦しい日々が続きました。そこで自分で監督して映画を作りたいという気持ちが強くなりました。
一人で短編を自主制作したことがありましたが、毎回納得できる作品はできませんでした。私はフランス在住です。フランスの映画学校も探しましたが、自分に合った学校が見つけられず、思い切って日本に帰り、尊敬する監督の映画学校の門を叩くべきだと思いました。
Q2:参加して感じたこと
この講座では参加者全員が映画監督を体験させていただけます。自分で作りたい作品を企画し、脚本を書きました。全て一から育てた自分の作品です。
カリキュラムにも書いてありましたが、受講するまで実感がありませんでした。これは最高の体験となりました。監督という立場での仕事は大変ながらも何もかも楽しくて毎日が充実していました。そして、自分を取り巻く全ての関係者の力によって、映画は完成されることを強く認識しました。短編でしたが、今までにない労力と精神力を使い、作品が完成されました。この作品が、皆様の力で完成できたこと感謝の思いで他なりません。
この全ての講座の体験は、必ずや、次回の映画制作につながるものと実感しています。
Q3:良かったところや学んだこと、役に立ったこと
脚本を書いていく過程で、カメラを覗きながらどのように演出できるかを考え、脚本が書けるようになりました。そして、お客様に伝わる映像・視点がまず大事な要素であること。独りよがりの作品にならないように、意識を持つこと。脚本の書き味が以前とは確実に違うことを実感しています。
それと時間の使い方です。撮影の日程や時間割などの想定をしっかりしていないと、撮影が雑になります。また、太陽の位置で、光加減が全て変わってしまうこと、騒音などへの配慮など、撮影には自然・空間とのやりとりも忘れてはならないことだということを学びました。
今後、脚本を書く上でも、映画を作る上でも、この講座によって大きな視野を切り拓くことができました。
Q4:これから受講される方へメッセージ
講師は、経験が豊富で、映像へのこだわりの強い方です。映画への愛情と熱を感じながらの授業は、そのエネルギーを伝承させていただくことができます。
また講師は優しくて、頼り甲斐がありました。私は映画界のことを知らな過ぎて、逐一質問をしたのですが、丁寧に補足説明してくださいました。撮影については「監督は山本さんだから、私は何もしませんよ」というお言葉には、おそらく自立してほしいという意志もあったのではいかと推測しますが、撮影中も、大きなサポートをしてくれました。
今回の参加で私の人生は平凡な2児の母の生活から180度変わりました。それぞれライフステージは違うものと思いますが、この経験は必ずや自分のものになると思います。
水嶺森羅さん

子どもの頃から、小説、映画、 漫画など物語表現に魅せられながらも、 自分で挑戦するのはサッカーなどのスポーツばかりだった。 大人になって徐々に小説を書き始める。 CiNEAST のワークシ ョップ受講前までは映画は観るものと思っていた。 受講後の今は映画制作の魅力に完全にはまっている。 映画を勉強しながら、二作目、三作目を構想中。
Q1:受講のきっかけ
以前から、趣味的に小説を書いたりしていました。映画は大好きでしたが、自分が制作に関わるなんていうことは夢にも思っていませんでした。映画は、観客としては身近でも、制作という事では別世界だと感じていたのだと思います。
そんな中、小説を書くための肥やしというか、なにか内面的な積み上げをしたいと思い、ネットで調べて、どこかの単発の演技指導のクラスを受講しました。
役者として、物語の登場人物になりきって物語の一部になるという経験が小説の執筆に役立つのではないかと思ったのです。
その過程で、園田先生のシネアストで「4時間で短編映画を創る!」というワークショップ(映画制作体験ラボ)があるのを知りました。
そんなこと本当に出来るのか?と半信半疑で受講しましたが、園田先生の魔法?(笑)で、なんかもっと出来そう?と思わされ、すっかり映画創りの面白さに魅せられてしまいました (笑)。
小説執筆で物語創りは好きだったので、迷わず、より本格的な「フィルムメイキングラボ」に参加することを決めました。
Q2:参加して感じたこと
映画制作は、人でありチームワークだなということです。
小説執筆が独りで机に向かう孤独な作業であるのと対照的に映画は独りでは作れません。
人を集め、一致団結して動くチームを機能させ、物語の内容を物理的に目の前に実現しなければなりません。
ロケには道路の使用許可から近隣の方々への配慮も必要です。
種々の雑用から、数々の具体的ノウハウが必要になってきます。
そんな諸々のすべてが凝縮されて学べるようになっているのが、この「フィルムメイキングラボ」でした。
Q3:良かったところや学んだこと、役に立ったこと
実際に映画を撮ることを前提として実践的な内容がぎゅっと詰め込まれているのが最大に良かったです。
このクラスで映画制作仲間も出来ました。
なにより自分で創作した物語を映画に仕上げられました。
おまけに、海外の映画祭に応募したところ、ノミネートまで決まりました。
すべて園田先生の授業と素晴らしいサポートがなければ、あり得なかったことです。心から感謝しています。
Q4:これから受講される方へメッセージ
曲がりなりにも監督という立場で映画を制作するというのは素晴らしい体験でした。それを可能にしてくれるのが、この「フィルムメイキングラボで」す。
すこしでも興味がある方には、勇気を持って受講されることを強くお勧めします。
ただ、甘いことばかり言ってもなんなので、一応、伝えておきたいのは、それなりに大変ではあります。
ただ、やる気さえあれば、その大変さが妙に癖になる感じで、素晴らしい体験ができますよ。
この映画学校・スクール受講生の声

30代女性
自作の短編が撮れるので、コンクールにも応募できる講座でした
現場で使われている実際の資料を元に、映画作りに必要な全体知識を教わった後、すぐに作品制作をするので、知識と実践が結びついて、とても勉強になりました。
映像制作の全体の流れがわかり、その大変さと作り上げる喜びを得られた貴重な経験でした。短期で実践的に自主映画製作を学びたい人におすすめです。

40代男性
この講座は「現場の実践的ノウハウ満載」」でした
実際に映画を撮ってらっしゃる監督さんに、映画をつくるに当たって現場レベルで必要なことを講義して頂きました。こういった現場に即した内容は、他では教えていないと思います。完全なる未経験から始めて、初監督作品が上映された時には感激しました。映画を作りたいと思っている方にお勧めです!

20代女性
自主制作映画を作りたいと思ったら必ず受けるべき講座でした
映像制作にもCMや映画やドラマなど多種類あります。それぞれの種類にあった制作方法を知らなければいけませんが、それが0から教われる講座です。
「どこにつまづくか」を知っている先生なので、具体的な解決方法を提示して下さるところがよかったです。映画業界にド素人でも、明日から制作できる状態にしてくださいました。